コラム・資料ダウンロード

  • ノウハウ

2023/03/20

適切な効果測定で課題を可視化

SEOを成功に導くWebサイトの分析方法とは?

Webサイトを運営していく中で、集客力やCVR(コンバージョン率)に関する課題が浮かび上がるケースは少なくありません。その際、適切な効果測定によって課題を可視化しなければ、効果的な改善策を見出せず、解決へと導けなくなってしまう可能性もあります。

 

そのような失敗を避けるためにも、自社サイトや競合サイトの分析によって「自社サイトの改善すべきポイント」を明確化していくことが大切です。では、具体的にどのような方法でWebサイトの分析を行っていけば良いのでしょうか。今回は、SEOを成功に導くWebサイトの分析方法について、詳しく見ていきましょう。

Webサイトを分析する手順

適切なSEOによってWebサイトの改善を図るためには、初めに自社サイト分析を行い、その分析結果を叩き台として改善策を講じる必要があります。ただ、最近ではさまざまな分析ツールが登場しており、それぞれのツールの特徴や機能性も異なりますので、サイト分析の手順に関しては一概に「この手順が正しい」とは言い切れません。そのため、使用する分析ツールによって、どのような分析ができるのかを踏まえて手順を検討していく必要があります。一例としては、以下の流れで分析を進めていくと、サイトの課題や対処方法を明確化しやすいでしょう。

 

  1. 現在の状況把握
  2. 競合分析(自社サイトが網羅しきれていない情報を競合分析によって把握)
  3. 数字の分析(定量分析)
  4. 感情の分析(定性分析)

 

では、このような流れでサイト分析を進めていく場合、具体的にどのような点に注意する必要があるのでしょうか。ここからは、Webサイトの分析において特に意識すべきポイントをご紹介します。

 

Webサイトの現在の状況を把握する

Webサイトの改善を図る際は、まず初めに現状を把握する必要があります。現状を可視化し、改善すべきポイントを明確化することによって、その後の作業が適切かつ効率的に進むようになります。

 

では、具体的にどのようにすれば、Webサイトの現状を把握できるのでしょうか。主に確認すべきポイントとして、次の5点が挙げられます。

 

  1. Webサイトの閲覧数
  2. ユーザーの属性
  3. アクセスが多い時間帯・曜日
  4. アクセスの流入経路
  5. 流入キーワード

 

これらを把握することによって、「ユーザーの関心度」「新規顧客の集客率」「Webサイトを更新すべきタイミング」など、Webサイト運営において重要な点を明確化させることが可能です。なお、これらの具体的な手順やメリットについては、以下の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

参考:Webサイトを改善するための分析方法やお役立ちツール、注力すべきポイントとは?

 

サイト分析は「数字」と「感情」の両面からアプローチ

上記でご紹介した5点によってWebサイトの現状把握を行った後は、サイトの分析を行っていくことになりますが、その具体的な分析方法としては「数字的なアプローチ」「感情的なアプローチ」の2つとなります。

 

まず「数字的なアプローチ」では、アクセス解析ツールによって数値化された情報を分析していきます。これは一般的に「定量分析」と呼ばれるものです。一方の「感情的なアプローチ」では、ユーザーテストや感情分析などによって、数字では表すことのできないユーザーの心理を予測して分析していきます。こちらは一般的に「定性分析」と呼ばれるものです。

 

ここからは「数字(定量)分析」と「感情(定性)分析」、それぞれの分析方法について詳しく見ていきましょう。

 

数字(定量)の分析に効果的なGoogleアナリティクス

Webサイトの「数字」を分析する際は、アクセス解析ツールを活用する必要があります。そのアクセス解析ツールの代表として挙げられるのが、Googleアナリティクスです。このアクセス解析ツールは Googleが無料で提供していますが、無料とは思えない様々な分析を行うことができます。特に有効な分析方法として「クロス集計」が挙げられますが、この集計では、効率的に膨大なデータを分析することが可能です。たとえば、好きなアーティストに関するアンケートを行ったとします。一般的な集計の場合、寄せられたアンケート結果から、「アーティストA(50人)」「アーティストB(30人)」「アーティストC(20人)」といったように回答の集計を行い、人数やパーセンテージに置き換えていきます。これは、「単純集計」と呼ばれるものです。

 

一方のクロス集計は、単純集計に加えて「性別」「年齢」「属性」など、もう一つの分析軸を加えて数値やパーセンテージに置き換えます。Googleアナリティクスは「性別」「年齢」「使用デバイス」などの様々な属性を記録していますので、「男性の50%はアーティストAが好き」といった、より具体的な集計結果を得られるようになるのです。

 

「感情」の分析に効果的なユーザーテスト、感情分析ツール

数字的なアプローチで分析を行っても、「改善すべきページの具体的な問題点は何なのか」という部分までは、データだけでは分かりません。その具体的な問題点を洗い出す上では、感情的なアプローチによってユーザーの感情を分析していくことが大切になります。

 

そうったユーザーの感情を分析する方法として有効なのが、ユーザーテストです。このテストでは、ユーザーに実際のWebサイトを利用してもらい、そのユーザーの行動を観察して問題点を発見していきます。形式としては、専門知識を持ったコンサルタントがユーザーの使用している場面に立ち会う対面型が一般的でしたが、最近ではユーザーテストをオンライン上で行うことができるツールも多く登場しています。そのツールを活用すれば、オンライン上のユーザーに依頼して問題点を指摘してもらうことが可能です。

 

また、特定のキーワードにおける関連語をマインドマップと呼ばれるような図にすることで視覚的に見やすくすることができる「感情分析ツール」も、感情の分析を行う有効な手段といえるでしょう。この感情分析ツールを活用すれば、特定のキーワードを検索しているユーザーの興味・関心事をグルーピングできるため、キーワードの背景にあるニーズも視覚的に把握しやすくなるのです。

 

ツールごとに機能や特徴は異なりますが、「関連キーワード」をマインドマップと呼ばれる分かりやすい図解として可視化できるツールも存在します。そのようなツールを活用すればSEOにおけるキーワード選定という面でも大きなメリットが得られるでしょう。

 

競合分析によってWebサイトに不足している情報を特定

ここまでは全て自社サイトにフォーカスした分析方法をご紹介してきましたが、SEOを成功させるには、検索ユーザーのニーズを満たすことが重要です。なぜなら、検索エンジン(ここではGoogleのロボット型検索エンジン)はアルゴリズムと呼ばれる計算プログラムによってWebサイトを評価しているからです。その評価基準は非公開となりますが、多くの有識者、あるいはGoogle関係者もWebサイトが検索ユーザーのニーズを網羅していくことが、検索エンジンの高評価を得られることを示唆しています。では、具体的にどのような方法で競合サイトの分析を行っていけば良いのかを見ていきましょう。

 

検索ニーズを把握するためのSERPsとは?

競合分析にはさまざまな方法が存在しますが、特に効果的と考えられるのは、「検索上位にいる競合サイトの分析によって“自社サイトに不足している情報”を特定する」という方法です。

 

検索エンジンで検索したキーワードの検索結果を表示したページのことを「SERPs(サープス)」と呼び、これは「Search Engine Result Page」の略称となります。実際に検索エンジンを利用するときのことをイメージしていただければ分かりやすいかと思いますが、多くの方は、検索エンジンで検索を行った際、「SERPs」の上位に表示されているものをクリックするはずです。それは、検索を行った際、最も目に入りやすい位置に表示されているからに他なりません。

 

もちろん、記事のタイトルによっては「この記事は関係のない情報が載っていそう」という理由から、下位に表示されている記事をクリックすることもあるでしょう。しかし、近年はGoogleのアルゴリズムも進化を遂げており、「ユーザーの満足度を高める記事」を上位に表示させる仕様へと変わってきているため、上位に表示される記事ほど「ユーザーのニーズに応えられる記事」である可能性は高くなってきているのです。

 

それらを踏まえると、「SERPs」の上位に表示されている競合サイトには「自社サイト以上に価値のある情報」が掲載されている可能性があり、その情報こそがユーザーの求めるものである可能性も高いと考えられます。したがって、「SERPs」の上位に表示されている競合サイトから「自社サイトに不足している情報」を特定することには大きな価値があるといえるでしょう。

 

競合サイトを分析するツール

最近ではさまざまなSEOツールが提供されているため、「競合サイトはヒットするものの自社サイトはヒットしないキーワード」を明確化させることもできます。この分析によって浮かび上がったキーワードが検索ボリュームの大きいものであれば、競合サイトとのギャップを埋めていく作業によって集客力の改善が期待できるのです。

 

また、自社サイトの記事がどのような検索順位なのかを把握する場合、検索順位を調べるための作業が必要になるわけですが、SEOツールを活用すれば一括で検索順位を調査することができます。

 

業務効率を高めたい場合には、SEOツールの活用が有効になりますが、その一例を以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

参考:自社サイトへの流入を知る!サイト分析に欠かせない流入キーワードの調査方法とは?

 

まとめ

今回は、Webサイトの改善を図る上で効果的なSEO対策方法についてご紹介しました。分析を行う前にWebサイトの現状を把握する必要があること、そして「数字(定量)」と「感情(定性)」の両面からアプローチした分析や、競合サイト分析が効果的であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

 

しかし、これらの分析から得られた情報を自社サイトに反映させていくのは、決して簡単なものではありません。場合によっては他の業務に手が回らなくなってしまい、逆効果となってしまう可能性もあるでしょう。そのような事態を避けるためには、サイト分析やコンテンツ制作をアウトソースするというのも一つの手段です。

 

当社が提供する、月額4万円からの定額制コンテンツ制作支援サービス「Contents Stock(コンテンツストック)」では、売上改善に向けたホームページの分析から、Webページ・印刷物のクリエイティブ制作など、販促活動をワンストップでサポートしております。SEOや、その施策に沿ったコンテンツ制作をアウトソースいただくことによって、注力すべき業務に専念していただけるようになります。

 

一貫してお任せいただければ、たとえ人手不足でも業務を圧迫することなく、適切なWebサイトの運営を実現いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから